事務所案内

事務所案内

令和5年6月1日、京都市中京区において税理士事務所を開業することを予定しています。

開業に先立ち、予定している当事務所の特徴、理念、サービス内容をご案内いたします。

 

なお、当税理士事務所は、代表税理士である佐藤憲亮がひとりで運営する予定です。

ひとりで運営するゆえ、下記のような特徴がございます。

 

・全て税理士である佐藤憲亮が対応いたしますので、全てのお客様に高水準のサービスを提供いたします。

・意思決定が迅速にできるため、素早い対応かつ、お客様のニーズについて柔軟に対応いたします。

・効率化に力を入れているため、お客様に合ったICTツールをご提案いたします。

・土日祝であっても対応可能です。

・基本、電話やFAXは使わず、チャットでのご連絡となります。

・お伺い頻度や場所は、お客様により選択していただけます(当事務所、お客様事業所、レンタル会議室、喫茶店、オンライン面談等)。

 

お問い合わせ

 

当事務所の理念

代行は最小に、サポートは最大に

税理士から数字の説明を受けているだけでは数字に強くはなれません。数字は、自分で作って、なぜそうなったのかを考えてこそ強くなれます。また、会計資料をご準備頂いて税理士へ渡し、試算表が完成するまでには数か月のタイムラグが生じてしまいます。

資金繰りのことを考えると、リアルタイムで試算表を作成できた方が金融機関との取引も円滑に進めることができますし、数字を把握していることで経営判断をスピーディーに行うことができます。

当事務所では、記帳代行を請け負っておりますが、徐々に自計化(自社で会計帳簿を作成すること)を進めて頂くことを目標としており、そのためのサポートをいたします。

 

経営パートナーとしての税理士

多くの方は、一般的事項についてのモラルは持っておられると存じます。

しかし、どういったものが節税となり、脱税、租税回避であるのかの違いを知っている方は少なく、その境界にある取引の判断はモラルを持って行う必要があり、税法上にも守るべきモラルがあることを知っている方はさらに少ないでしょう。その税法上の守るべきモラルを知っているのが税理士です。

私は、税理士は納税者に税の正しい知識や考え方をお伝えし、末永くサポートしていく経営のパートナー的な存在でありたいと考えております。

 

資金繰りと税の関係を知っていただく

中小・零細企業の多くは、常に資金繰りの問題に直面しています。企業が資金繰りに困ってから動いていたのでは手遅れになることもありますので、早め早めに手を打っておく必要があります。そのため、経営に関するお金の考え方と、金融機関との付き合い方を知っておいていただくことが重要だと考えます。

過度の節税はお金を無くしますし、利益を圧縮しすぎた決算では金融機関からお金を借りるのが困難です。そのため、目的に合った適切な節税指導、今後のビジョンを実現するための資金計画を策定し、お金を借りるタイミングや適正額を知ってもらい、目的を見失わない経営をするためのアドバイスを致します。

 

時間とお金のバランスを考えていただく

お金は増やすことができますが、時間は増やすことはできません。しかし、お金を増やすには時間を消費します。

どちらか一方を得ようとすれば、もう一方を失うことになりますので、偏りすぎないこと、バランスを取ることが大事だと考えています。

人それぞれ価値観は違いますので、それぞれの丁度良いバランスが取れる方法を一緒に考え、そのお手伝いをさせて頂きます。

 

サービス内容

税務顧問(個人、法人)

税務顧問は、定期的にお客様と面談の場を設け、お困り事やお悩みをご相談いただけます。また、面談時以外でもチャットツールでつながっているため、いつでもご相談が可能となります。ご相談以外においても、税理士が経営に役立つ情報等があれば随時ご提供いたします。対話することが大事だと考えているため、できるだけコミュニケーションをとりつつ、相談を解決できるように努めます。

なお、税務顧問をご希望のお客様は、初回相談料を無料としておりますので、気軽にご相談ください。

 

決算申告(個人、法人)

個人は毎年12月、法人は任意の月に決算申告が必要となります。ただ、決算申告と言っても、月次の結果をまとめて申告するだけでは意味がありません。決算月となる前に、必ず決算予測を立てて、その予測をもってお客様と打ち合わせをいたします。利益が大きく出る場合は、当期の節税策の提案及び翌期以降の対策を提案いたします。決算の着地がどうなるのか早目に予測することで、資金ショート等の不慮の事態は回避することができます。

 

開業支援、法人設立

個人事業の開業、法人設立のサポートをいたします。個人事業からの法人成をするときは、必ず設立後の資金シミュレーションを行います。法人設立は税負担の損得だけで判断するのではなく、事業における将来の展望や、その他の状況をお聞きして総合的に判断する必要があります。法人設立には多数の手続きが必要となるため、金融機関や他士業と連携してお客様をサポートいたします。

 

記帳代行

基本、自計化が容易にできるように、お客様にはマネーフォワードクラウド会計を利用していただくことを前提としております。ただ、クラウドソフトを利用しても、入力の時間が確保できないなどのご事情がある場合は、別料金にて記帳代行をお受けしております。記帳代行は、ネットバンキングやクレジットカードを会計ソフトと連携していただくことで、税理士と情報を共有できますので、紙の領収書等は全てお預かりはしておません。必要に応じて依頼いたしますので、ご提出いただいた資料について入力いたします。

 

年末調整、法定調書合計表、償却資産税申告書

11月ころに従業員様の不要情報などをお預かりし、年末調整業務を行い、源泉徴収票の作成、給与支払報告書の提出、法定調書合計表の提出をいたします。また、一定以上の固定資産がある場合は、市町村に償却資産税申告書の提出が必要となるため、作成・提出も代行いたします。

 

相続税申告

相続についてのご相談をお受けしております。相続税は申告が必要どうかの判断を事前にする必要があるため、着手金を頂いております。申告が必要となった場合は、着手金は相続税の申告報酬から差し引いて請求させていただきます。

 

税務相談(有料相談)

30分8,800円で個別に税務相談をお受けしております。

少しだけ教えて欲しいなど、単発でのご利用も可能となりますので、ニーズに合わせてご利用ください。

なお、現在はWEB面談のみの対応としております。

また、税務相談は事前にご質問内容をお知らせ頂いたほうが、より具体的で詳細な回答が可能となります。

 

その他

金融機関、他士業、事業会社との連携をしておりますので、どんな内容でも気軽にご相談ください。お客様のニーズに合ったご紹介をいたします。

 

ご理解いただきたいこと

私のポリシーにより、下記のことについてはお断りさせていただいております。

 

・脱税や粉飾に係るご依頼。

・電話やFAXでしかご対応いただけない方。

・定期的な面談をご要望でない方(作業のみを依頼したい等)。

・自計化を進める意思がない方。

 

お問い合わせ