
事業をしていると「これは経費になるのかな?」と迷う場面は多いですよね。
領収書を捨ててしまったり、「これはプライベートだから無理」と諦めていたり…実はもったいないケースも少なくありません。
経費計上は、根拠があれば合法的に認められるものが多く、正しく知っていれば年間で数十万円の節税効果が期待できます。
今回は、税理士の視点から 「経費にできる意外なもの7選」 をわかりやすくご紹介します。
1. 健康診断・人間ドック費用(法人限定)
従業員の健康管理は「福利厚生費」として経費計上が可能です。
会社が費用を負担し、全従業員に平等に実施すれば問題ありません。
-
条件:会社が直接支払い、結果を保管
-
年間10万円程度なら一般的に認められる
節税効果:10万円×税率30%=3万円の節税
なお、対象者が役員のみであったり、特定の従業員のみである場合は、給与になる可能性があります。
給与になると、健康診断を受けた人に所得税・住民税などが課税され、さらに法人には源泉徴収義務がありますので、納付漏れが発生し、延滞税などがかかる恐れもあります。
⚠️ 注意点:個人事業主は経費計上できません。健康管理は「自己責任」とみなされるためです。
2. スーツ・作業着などの衣服代
ユニフォームなどの服も経費になります。
-
建設業 → 作業着やヘルメット、安全靴
-
医療業 → 白衣
-
飲食店 → 制服
-
営業職 → 事業専用スーツ
「業務での使用が明確」「プライベートでは使わない」「業界の慣習に合致」という3条件を満たす必要があります。
普段着にも使える服は経費にするのは難しい点に注意しましょう。
⚠️ 注意点:営業用のスーツなどはプライベートでも利用できることから、経費計上する場合は他のユニフォームなどよりも気を付ける必要があります。常に会社に置いている、社名が刺繍されているなど、客観的に見て仕事にしか使用しないことを証明できるような工夫が必要です。
3. 自宅兼事務所の光熱費・家賃(個人事業主)
自宅を事務所として使っている場合、家賃や光熱費を按分して経費に できます。
-
家賃 → 事務所使用面積30%なら30%を経費
-
電気代 → 業務使用時間50%なら50%を経費
-
通信費 → 事業専用回線なら100%経費
例:年間家賃120万円×30%=36万円の経費 → 約11万円の節税効果。
法人の場合は「社宅制度」を活用すると、さらに大きな節税効果が期待できます。
詳しくはこちらの記事をご確認ください:【2025年最新版】小規模事業者・個人事業主が今すぐ使える節税術6選
4. 書籍・新聞・雑誌代
知識を増やすための書籍や新聞も経費計上できます。
-
経営書・マーケティング本
-
税務・法律関連書籍
-
業界誌・経済新聞
-
電子書籍やオンライン記事
-
語学教材や資格参考書
「自己投資=最高の経費」と言えます。
5. 取引先との飲食・ゴルフ代
接待交際費や会議費として認められる支出もあります。
-
取引先との飲食代(1人1万円以内なら会議費扱い)
→税抜経理の場合は税抜き1万円以下で判定できます。 -
取引先とのゴルフ代(業務関連であれば交際費)
記録には「日時・場所・参加者・目的・金額・相手先」が必要です。
⚠️ 注意点
-
中小企業は年間800万円まで交際費として認められる
-
家族だけの飲食は経費不可
人間関係を維持するための支出は立派な事業投資といえます。
あくまでも事業に必要な支出のみが経費になるため、プライベートな支出は入れないようにしましょう。
6. セミナー・研修参加費
スキルアップや資格取得のための研修費も経費になります。
-
ITスキル研修
-
経営セミナー
-
資格試験の受験料
-
交通費・宿泊費も含めて計上可能
⚠️ 注意点:税理士や弁護士など「一身専属資格」の取得費用は経費にならず、給与扱いになります。その場合は「資格手当」として給与に組み込む方が効率的です。
7. 慶弔費・お中元・お歳暮代
取引先との関係維持を目的とした 慶弔費や贈答品 も交際費として経費になります。
-
お中元やお歳暮
-
年賀状や暑中見舞い
-
取引先の慶弔(結婚祝い、香典など)
例:お中元1件5,000円×50社=25万円 → 約7.5万円の節税効果。
常識的な範囲内で、目的や相手を明確に記録しておくことが重要です。
まとめ:経費にできる意外なもの7選
今回紹介した意外な経費を整理すると以下の通りです。
-
健康診断・人間ドック(法人のみ)
-
スーツや作業着(業務専用)
-
自宅兼事務所の光熱費・家賃(個人事業主)
-
書籍・新聞・雑誌代
-
取引先との飲食・ゴルフ代
-
セミナー・研修参加費
-
慶弔費・お中元・お歳暮代
どれも「業務との関連性」と「記録の保管」がポイントです。
無理のない範囲で、経費計上が漏れないように注意しましょう。