大学院
税理士試験と大学院免除にかかる時間とお金の比較
2020年07月11日
大学院
【保存】税法免除大学院を知るためのロードマップ
2020年06月25日
大学院
税法免除大学院に行くなら奨学金を借りよう
2020年06月07日
考え方
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
2020年12月15日
独立・運営について
独立の理由を自分の軸にする
2020年05月19日
大学院
税理士試験(税法)免除大学院の入試対策とその感想
2020年06月10日
大学院
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
2020年06月09日
大学院
大学院修士課程M1・M2のMの意味。博士課程のDの意味。
2020年06月07日
時間とお金のバランスを考え、一つのことに囚われない生き方。
TIME-TAX
プロフィール
税務顧問・執筆依頼の問い合わせ
ホーム
TIME-TAX
プロフィール
税務顧問・執筆依頼の問い合わせ
ホーム
ブログ記事
税法免除大学院
税理士登録されました
はじめに 令和2年12月16日付で税理士登録が完了しました。...
税理士試験免除決定通知書
はじめに 令和2年6月20日、税理士試験免除通知決定書が届き...
大学院は読む人から書く人へ変わるチャンス
はじめに 私は大学院に行くまで、自分の考えを述べることに消極...
社会人を経て大学院へ行くことの価値
はじめに 大学院(博士課程前期)を修了したことにより、修士の...
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
はじめに 税理士試験の税法免除が受けられる大学院の一覧(20...
税理士試験と大学院ルートの組み合わせを考える
はじめに 税理士試験3科目まで合格すれば、独立することが現実...
修士論文のために条文を掘り下げて調べる方法
条文を理解するために 税法の意味内容を調べるのは簡単ではあり...
修士論文執筆に関するアドバイス
はじめに 大学院を修了して、さぁ次は何をしようかとほっこりし...
租税資料館賞へ応募するには
論文をどこに公表するか 修士論文は大学院外部へ自動的に投稿さ...
more
税理士試験
税理士登録されました
はじめに 令和2年12月16日付で税理士登録が完了しました。...
税理士登録するまでの壁
はじめに 税理士として仕事をするためには、税理士会へ税理士登...
自己採点をして心の準備を進めておく
はじめに 税理士試験が終わり、解答速報等で自己採点する人、自...
劣等感は原動力になる
はじめに 大学を卒業した22歳の頃、就職先を見つけることが出...
税理士試験免除決定通知書
はじめに 令和2年6月20日、税理士試験免除通知決定書が届き...
勉強方法は一つに絞って継続することが大事
はじめに 税理士試験に合格するためには、自分に合った勉強方法...
税理士試験のお供に間違いノートを
はじめに 税理士試験の勉強方法の一つに「間違いノート」を付け...
税理士試験と大学院ルートの組み合わせを考える
はじめに 税理士試験3科目まで合格すれば、独立することが現実...
税理士試験の科目合格制度について考える
はじめに 税理士事務所、会計事務所や税理士法人の就職情報(募...
more
独立について
この3か月で私が試した営業手法
ご挨拶 明けましておめでとうございます。 昨年もブログをお...
独立と転職の迷い道
はじめに お久しぶりです! この数カ月、退職、転職、京都支...
個人の理念を考える
はじめに 企業のホームページ等を見ていると、経営理念が掲げら...
働き方を考えるということは、生き方を考えるということ
はじめに ストレスを溜め込みすぎないためには、ワークライフバ...
ブログは最初に出来る独立準備
はじめに ブログを初めて1年半くらいが経ち、今は文章を書くこ...
独立を視野に入れると考え方も変わる
はじめに 独立することを視野に入れていると、いろんなことを今...
理想は目指さないと現実にならない
はじめに 税理士を目指し、勉強をはじめてから13年が経ちまし...
独立の理由を自分の軸にする
はじめに 税理士を目指す人の中には、将来独立したいという思い...
独立について考える(3)
はじめに 前回、前々回の記事に引き続き、独立について考えてい...
more
私の考え方
残務整理をどこまでやるか
はじめに 退職するにあたって、現在引継ぎと残務整理を進めてい...
質の高い情報は頻度の高いコミュニケーションから
はじめに 9月末の退職に向けて、日々粛々と残務と引き継ぎを進...
個人の理念を考える
はじめに 企業のホームページ等を見ていると、経営理念が掲げら...
常に暇を作ることを考える効果
はじめに 新しいことをやるためには、時間を確保しないといけま...
未来の果は現在の因にあり、現在の果は過去の因にある
自分の感じたことに素直になる 何かを変えたいと思うなら、行動...
自分の立ち位置を見失わないように気を付けていること
先生と呼ばれる違和感 仕事上、お客さんに知識を教える機会が多...
現状維持バイアスに反発する
現状維持バイアス 現状を変えたいという思いを持っていても、年...
使っている言葉によりマインドが変わる
使いたくない言葉 税理士業界では、今は所得税の確定申告時期で...
「もうすこしやりたい」は満たさない
もうすこしやりたい ブログを書いていると、たまに自分の中で会...
more
最新記事
独立・運営について
この3か月で私が試した営業手法
2021年1月3日
ご挨拶 明けましておめでとうございます。 昨年もブログをお読みいただき、ありがとうございました。 ...
大学院
税理士登録されました
2020年12月19日
はじめに 令和2年12月16日付で税理士登録が完了しました。 簿記3級の勉強を初めてから約14年が...
考え方
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
2020年12月15日
はじめに 私が行動に迷った時の一つの指針として、こういった言葉(名言)があります。 「やらずに後悔す...
税理士試験
税理士試験の計算力を上げる読む勉強方法
2020年12月15日
はじめに 税理士試験の税法科目の多くは、計算と理論で構成されており、合格するためにはどちらもバランス...
独立・運営について
独立と転職の迷い道
2020年11月24日
はじめに お久しぶりです! この数カ月、退職、転職、京都支店の開設準備などでてんやわんやしており、...
税理士試験
税理士登録するまでの壁
2020年9月8日
はじめに 税理士として仕事をするためには、税理士会へ税理士登録する必要があります。 税理士登録する...
税金関係の話
文理解釈と目的論的解釈
2020年9月5日
はじめに 税法条文は非常に読みにくいので、条文を読まずに通達のみから取り扱いの理解を図る人もいます。...
考え方
残務整理をどこまでやるか
2020年9月2日
はじめに 退職するにあたって、現在引継ぎと残務整理を進めています。 引継ぎと言ってもできることの限...
考え方
質の高い情報は頻度の高いコミュニケーションから
2020年8月28日
はじめに 9月末の退職に向けて、日々粛々と残務と引き継ぎを進めています。 それと同時に、お客さんに...
映画・本
映画「グリーンブック」と「黒い司法」をみて
2020年8月27日
はじめに 最近、立て続けに2本、黒人差別をテーマにした映画を見ました。 映画は毎週1-2本見ていま...
1
2
3
4
…
30
私のこと
ストレスが少ない生き方を考え、会計・税務を通じて時間とお金のバランスを取ることをサポートしています。
医療系が得意です。
資格等
・税理士
・法学修士(税法)
・AFP
詳細なプロフィールはこちら
お知らせ
R2.12.15
「
税理士試験の計算力を上げる読む勉強方法
」
の記事が、資格Hasksさんで紹介されました!
https://shikakuhacks.com/online/374/
最近の人気記事
pickup
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
pickup
大学院修士課程M1・M2のMの意味。博士課程のDの意味。
【2018年版】税法免除大学院の合格率一覧
pickup
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
税法2科目免除のための修士論文提出必要書類
以上、以下、未満、超の正しい使い方
税理士試験5科目免除。ダブルドクターはありえるのか。
税理士試験免除決定通知書
pickup
大学院修士課程と博士課程の違い
税理士試験受験暦10年超。なかなか結果を出せない人の特徴4点。
カテゴリー
大学院
75
税理士試験
32
勉強に関すること
8
独立・運営について
12
考え方
58
ブログ
17
税金関係の話
10
時間・お金
38
効率化の話
13
映画・本
15
子供
18
遊び
5
その他
14