確定申告で絶対にやってはいけない5つのNG行為~税理士が実際に見た失敗例~

こんにちは、佐藤税理士事務所の佐藤憲亮です。

確定申告の時期が近づくと「今年も無事に申告できるかな?」と不安になる方が多いですね。税理士として数多くの確定申告をサポートしてきた経験から、実際にあった怖い事例をもとに、絶対に避けるべきNG行為を分かりやすく解説していきます。

なぜ確定申告で失敗してしまうのか?

お客様:佐藤先生、確定申告って毎年不安で…。実際に問題になってしまうのはどんなケースなんでしょうか?

そうですね。私が実際に見てきた中で、特に深刻な問題になってしまった5つのNG行為についてお話ししましょう。
これらを知っておくだけで、安心して申告できるはずです。

NG行為① 売上の一部を隠す・除外する【最も危険な違反行為】

お客様:売上を隠すって、具体的にはどういうことですか?

例えば、こんなケースがあります。

  • 現金売上の一部を申告しない
  • 副業収入を内緒にしていた
  • 海外取引を申告から除外する

実際にあった事例では、お客様が「現金売上だからバレないだろう」と軽い気持ちで一部の売上を申告しませんでした。
しかし、税務署は銀行口座やクレジット履歴を全て調査できるんです。

お客様:えっ、そんなに詳しく調べられるんですね…。

 

発覚した時のペナルティ

  • 重加算税35%の追加課税
  • 過去7年分まで遡って調査
  • 悪質な場合は刑事告発
  • 青色申告取消(最大65万円控除失効)
  • 延滞税年14.6%

NG行為② 架空経費の計上【存在しない経費を作る】

お客様:経費を多めに計上したくなる気持ちは分かるんですが、どこまでがダメなんでしょうか?

よくある手口として以下があります。

  • 偽造した領収書で経費計上
  • プライベート支出を事業経費扱い
  • 家族への架空給与支払い

税務署は反面調査で全て確認できます。取引先や家族にまで調査が及ぶことがあるんです。

発覚時のペナルティ

  • 重加算税40%
  • 推計課税で多額の税額決定
  • 今後の税務調査対象に

NG行為③ 申告期限を大幅に遅れる【期限後申告リスク】

お客様:仕事が忙しくて、ついつい後回しにしちゃうんですよね…。少し遅れるくらいなら大丈夫ですか?

残念ながら1日でも遅れたら即ペナルティです。

遅れた場合のペナルティ

  • 無申告加算税15%〜20%
  • 延滞税年7.3%〜14.6%
  • 青色申告特別控除の減額

NG行為④ 帳簿・領収書を適当に管理【記録保存義務違反】

お客様:書類の整理って面倒で…。どのくらい保存しておけばいいんですか?

保存期間は以下の通りです。

  • 帳簿:7年間
  • 領収書・請求書・契約書:7年間

不適切な管理例として

  • 領収書を紛失・破棄
  • 帳簿の記載が不十分

調査時に提示できないと

  • 推計課税で多額の追徴(白色申告者)
  • 経費否認で大幅追徴課税

NG行為⑤ 税務署からの連絡を無視【最悪のNG行為】

お客様:税務署から連絡が来たらどうすればいいんでしょうか?怖くて無視しちゃいそうで…。

絶対に無視してはダメですよ!
実際の事例では、お尋ね文書を1年間無視したことで次のような結果になりました。

  • 突然の強制調査
  • 3年分で500万円の追徴課税

無視し続けると

  • 強制的な税務調査実施
  • 推計課税で高額な税額決定(白色申告者)
  • 財産の差し押さえ執行
  • 銀行口座の凍結

どんなに忙しくても必ず期限内に対応を!

まとめ:確定申告で絶対NGな行為

これらを避けるだけで安心して申告できます

  1. 売上の隠蔽・除外 → 重加算税35%の恐怖
  2. 架空経費の計上 → 青色申告取消のリスク
  3. 申告期限の大幅遅延 → 無申告加算税20%
  4. 帳簿・領収書の不適切管理 → 推計課税で多額追徴
  5. 税務署からの連絡無視 → 強制調査・財産差押え

お客様:佐藤先生、ありがとうございました。これで安心して確定申告に臨めそうです!

不明な点は必ず税理士に相談してくださいね。

経営の数字に一人で悩むあなたへ「一人じゃない」と伝えたい。
税理士として、あなたの事業の成長を数字でサポートします。
無料相談受付中ですので、お気軽にお問い合わせください。

確定申告は正しい知識があれば怖くありません。
分からないことがあれば、一人で悩まず専門家に相談することが大切です。

佐藤憲亮税理士事務所/行政書士事務所

確定申告・税務相談のことなら何でもお任せください

無料相談受付中!お気軽にお問い合わせください。

おすすめ記事