抵当権と根抵当権の違い。メリット・デメリット。

この記事の目次

はじめに

会社の資金繰りを考えれば、銀行との付き合いは不可欠ですし、銀行から借り入れをする場合には、条件によっては担保の提供を求められることがあります。

借入しようとする金額が大きい場合は、担保を設定する必要があったり、借入の条件を良くするために、担保を設定することもあるでしょう。

そして、その担保を設定することを「抵当権」と言いますが、これには「抵当権」と「根抵当権」というものがあります。

今日は、この抵当権と根抵当権の違いや、設定することのメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。

 

抵当権と根抵当権

抵当権

抵当権とは、借主側が借入金の返済ができなくなった場合に、貸主がその対象となった不動産を処分して、貸付金の回収を図ることが出来る権利のことを言います。

銀行側からすると、貸したお金を返してもらえないのが一番怖く、貸付金額が多ければ多いほど、貸倒れとなる可能性も高くなるので、大口の貸し付けをする場合には、担保を取っておきたいと考えます。

根抵当権

抵当権は、既に存在する債権について担保するものであるのに対し、根抵当権は未だ存在しない債権、つまり、これからの継続的な取引の中で、借り入れをする可能性を見越して、不特定多数の債権を担保するものです。

根抵当権を設定しておけば、新たに借入をする場合でも、いちいち抵当権の設定をし直さなくても、根抵当権の設定金額の範囲内であれば、借入をすることも可能となりますので、今後の手続きがスムーズになります。

 

メリット・デメリット

メリット

抵当権の設定は借入をする度に、個別に設定する必要がありますので、その度、登記費用が発生し、登記手続きが完了するまでの時間もかかることとなります。

これに対し根抵当権の設定は、金額設定さえ間違えなければ、手続きが最初の一度のみとなり、登記費用も最初の一度のみとなります。

ですので、時間とコスト面で「根抵当権の方が有利」となります。

 

デメリット

抵当権も根抵当権も返済が終わっても自動的に抹消されませんので、それぞれ抹消登記が必要となります。

抵当権は、借入金を返済すれば、その権利を抹消することができますが、根抵当権が設定された不動産は、極度額の範囲内で金銭の貸し借りをする担保物件とみなされますので、借入をしていなくても根抵当権は消滅しないこととなります。

また、銀行からすると、大きな金額を借り入れしてくれる大口の取引先なので、銀行は今後も取引を継続していきたいと考えます。ですから、根抵当権の抹消を簡単に承諾してくれなくて、抹消の手続きがスムーズに進まないことも考えられます。

これにより、物件の売却を考えていても、根抵当権の抹消ができず、すぐに物件を売却することができない。という可能性もあるでしょう。

 

根抵当権の設定金額を増額したいと銀行が言ってきたら

根抵当権が設定された物件を担保に、銀行から新たに借り入れをする場合、銀行が根抵当権の設定金額を上げたいと言ってくる場合があります。

これは、銀行での会社の格付けに異動が生じている可能性があり、信用貸しで貸し付けをしているものについても、担保貸しに切り替えていこうとしている。可能性があります。

そして、根抵当権の設定金額を上げる場合は、新たに登記費用が発生するということと、他の銀行から借入をする際に、二番抵当の設定をしにくくなる。ということもありますので、注意が必要です。

 

おわりに

今日は、銀行から借り入れをする際に、覚えておきたい抵当権と根抵当権の違いや、メリット・デメリットについてお話をしました。

会社の規模が大きくなるにつれて、銀行との取引も増えていきます。

取引が増えていくと担保を設定する必要性もでてきます。抵当権についてよくわからないからといって、そのまま銀行に言われるがまましていると、とんでもないリスクを負っていた。ということもあります。

分からないことはどんどん銀行に質問していけばいいですし、難しそうだからといって放置しない様にしましょう。

 

 

 

おすすめ記事