この記事の目次
はじめに
プレゼンや発表をするときは、資料を作成して配布します。
事前配布の資料には、図解を入れたり、文章を載せたりして、
読み手、聞き手がイメージしやすい様にしておく必要があります。
仕事で、プレゼンやセミナーをした経験はほとんどありませんが、
大学院入試では入試用の研究計画書作成して面接を受け、
面接では研究計画書についての質疑応答。
入学してからは授業用のレジュメ作成から発表、
そして発表についての質疑応答を受けています。
また、これからも授業用や中間報告用に資料作成をし、
発表・報告の機会があります。
質問は予想もしない角度から
自分が発表・報告したときは、
必ずと言っていいほど予想もしていない質問が飛び出してくるものです。
予想もしない質問は答えられないこともありますが、恥じることはありません。
これは答えられないとダメというものではなくて、
また違った角度から物事を見る機会を得たと喜ばないといけません。
といっても、自分の発表時は多くの質問に耐えうる勉強、
資料作成をしていたつもりになっていますので、
少なからず精神的なダメージは受けます。
しかし、これは誰しもが経験して乗り越えてきたこと(のはず)なので、
ポジティブにとらえるようにしましょう。
私は、授業の中で受ける批判は、
論文で受ける批判の予行練習だと思い臨んでいます。
過去の修了した方・退学した方・休学した方を見ていると、
かなり精神的に追い込まれているようでした・・・
自分が聞く側の立場の時はどうか
逆の立場に立って物事を考えることも重要です。
自分が誰かの発表や報告を聞くときはどうでしょう?
必死で頭を回転させて、質問をひねり出そうとした経験はないでしょうか?
揚げ足取りではないですが、論文は体裁も大事ですので、
細かい誤字脱字も指摘する必要があります。
また、鋭い質問をして自分の評価を上げようと考えたりします。
(しかし、教授はそんなこともお見通しです)
裏を返せば、自分の発表や報告の時も、そういった鋭い質問が飛んできます。
どんなに完ぺきに準備をしたと思っていても必ず抜けがあるものです。
繰り返しになりますが、
抜けがあることがダメなのではなくて、
抜けがあることが見つかってよかったと思うことが重要で、
精神的に疲れすぎないように気負いすぎないことも必要です。
おわりに
こうやって皆が全力で頭をフル回転させて議論をしていくからこそ、
勉強になり、知識が増えて、楽しくなっていくんだと思います。
M2になっても授業は緊張しますし、しんどいこともたくさんあります。
しかし、自分に程よいプレッシャーをかけておかないと、
楽をしてしまいます。(特に私は)
これは大学院に限らず、どんなことでも当てはまると思いますので、
常に多少の緊張感を持ち、
多少プレッシャーがかかるところに身を置くようにしたいと思っています。