Close
ホーム
税理士紹介
事務所案内
執筆について
お問い合わせ
ホーム
税理士紹介
事務所案内
執筆について
お問い合わせ
ホーム
税理士紹介
事務所案内
執筆について
お問い合わせ
ホーム
税務記事
税務記事
税務記事の記事一覧
税務記事
税務通達とは
こんにちわ。 税理士のさとうです。 先日、所得税基本通達35関係の改正案が公表され、パブリックコメ...
2022年8月2日
税務記事
相続税額の負担金額を決定するあん分率とは?
はじめに こんにちは。税理士のさとうです。 相続税を計算する際には、まず相続人を確定し、相続財産・...
2022年7月26日
税務記事
インボイス制度の解説②
こんにちは。税理士のさとうです。 今日は前回に引き続き、インボイス制度についての解説をしてきたいと...
2022年7月19日
税務記事
インボイス制度の解説①
こんにちは。税理士のさとうです。 ここのところ、令和5年10月から開始するインボイス制度に関するニ...
2022年7月12日
税務記事
相続税の葬式費用と債務とは?~控除の対象となるものを解説~
こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 相続があった場合、まずお通夜、告別式が執り行われ、葬儀...
2022年3月2日
税務記事
相続税の基礎控除額の計算方法は?~法定相続人判定の解説も~
こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 相続税の計算をするにあたっては、まず申告が必要なのかど...
2022年2月28日
税務記事
相続税はどうやって計算するの?~相続税計算の全体像を解説~
こんにちは、京都市中京区の税理士さとうです。 相続税は、亡くなった方が保有していた財産に対してかかっ...
2022年2月27日
税務記事
開業時・創業時、まずは5W2Hについて考えよう
はじめに これから事業を始めようとする場合は、ぼんやりと考えているいろいろなことを具体化していく必要...
2021年6月19日
税務記事
会社設立の費用について
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社...
2021年6月8日
税務記事
法人成り(個人事業を法人化)するタイミングは?
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社...
2021年5月30日
税務記事
決算書(財務三表)の相互関係について
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 1年間事業をやってきた結果をまとめた「決算書」、銀行...
2021年5月25日
税務記事
会社設立する際の資本金はいくらがいいの?
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社...
2021年5月20日
税務記事
贈与の課税関係~8つの課税関係についての解説~
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 多くの人は、段生活しているなかで、税金について考える...
2021年5月19日
税務記事
会社設立のメリットとデメリット~信用力の解説を中心に~
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 個人のお客様と話をしていると、よく聞かれるのが「会社...
2021年5月15日
税務記事
個人の節税策と貯蓄策~支出の有無を添えて~
はじめに こんにちは、税理士の佐藤憲亮です。 確定申告が完了し、これで自由だとホッとしている方も多...
2021年5月13日
1
2
お知らせ
R4.12.22
マネーフォワード様で「【速報】令和5年度(2023年)税制改正大綱まとめ」が掲載されました。
【速報】令和5年度(2023年)税制改正大綱まとめ
ブログ管理者
税理士/佐藤憲亮(さとうけんすけ) 税理士登録番号:145026号
【対話を大事にする税理士】
1983年7月28日生、近畿税理士会中京支部所属の30代税理士です。京都市北区出身ですが、琵琶湖に魅せられ滋賀県大津市に住んでます。
税理士業界では16年働いていおり「お客様との対話を大事にする」をモットーに、気軽に相談できる税理士として税務顧問業務をメインに活動しています。
また、税務記事、税務論文の執筆やブログ運営を行っており、書くことで自分の思考力を鍛え、難解な税法を分かりやすく噛み砕いて説明できるよう日々訓練しています。
税務顧問のご相談や執筆のご相談は、気軽にお問い合わせください。
プロフィール詳細
最近の人気記事
pickup
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
pickup
大学院修士課程M1・M2のMの意味。博士課程のDの意味。
税法2科目免除のための修士論文提出必要書類
以上、以下、未満、超の正しい使い方
pickup
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
カテゴリー
税務記事
4
相続関係の税務
5
法人の税務
10
個人の税務
13
日々の徒然
4
大学院
78
税理士試験
36
考え方
57
日記
38
時間・お金
39
効率化の話
14
子供
18
その他
39