この記事の目次
はじめに
先週に引っ越しをしました。
引っ越しに伴って通勤経路が変わります。
今までは片道30分くらいかけてバイク通勤をしていましたが、
引越しにより勤務先まで距離が遠くなったので、
これからは電車通勤になります。
どちらかというと時間にせかされる、
人が多い電車通勤は苦手で、今までバイク通勤を選んでいたんですが、
こればっかりはしかたがないかと、とりあえず電車通勤です。
通勤はJRと地下鉄を乗り継ぎ、30分くらいです。
電車通勤をするために、
定期券を購入しようと料金や購入窓口を調べていたところ、
おや?と思うことがありました。
キャッシュレス
私はキャッシュレスを望んでいます。
なぜなら、現金を支払うと精神的ダメージをうけるからです。
おおげさかもしれませんが、誰しも現金を支払うことに多少の抵抗感があり、
手元から現金が支払われると精神的ダメージを受けています。
(お金が嫌いな人は別です。)
しかし、現金払いではなく、クレジットカード払いや電子マネーで支払いをすると、
その精神的ダメージは大幅に軽減されます。(使いすぎない様に管理は必要ですが)
私はこういった小さいストレスを無くすために、
キャッシュレス化を進めています。
他にも、予算と実績の管理をしやすかったり、
ATMで現金を下ろす必要性もないので、無駄が省けると感じています。
関連記事:スマホアプリで財産管理。Money treeが超便利。/TIME-TAX
クレジットカード払いができない
話を元に戻します。
京都市営地下鉄では、キャッシュレスを進めていく方針で、
PiTaPaやICOCAの電子決済を導入しています。
地下鉄の定期券購入は地下鉄全駅31駅のうち8駅にある定期券発売所(有人窓口)
で購入することができ、これらの8駅では現金だけでなく、
クレジットカードでも購入することができます。
そして、他の23駅でも定期券の継続購入であれば、
券売機で購入することが可能となっています。
しかし、他の23駅の券売機では現金購入しかできないのです。
なぜななのか?
キャッシュレスを進めていく方針であるのに、ここだけキャッシュが必要です。
つまり、定期券の継続購入をする場合で、
クレジットカード払いをしようとするときは、
結局有人窓口へいかないといけないということになります。
選択肢が増えているようで増えていない上、方針と矛盾しています。
おわりに
JRは有人窓口でも、無人窓口でもクレジットカードを使って
定期券を購入することができるとのことだったので、
最終的には地下鉄の窓口ではなく、
JRの券売機で定期券を購入しました。
結論として、「JRと京都市営地下鉄の乗継があり、
定期券を購入、かつ、キャッシュレスを望む場合は、
JRで定期券を購入したほうがいい。」ということです。
ご参考までに。