数字の見方。何を見ようとするかで答えは違う。

この記事の目次

はじめに

数字に携わる仕事をしていると、数字の見方が変わってきます。

 

例えば、今月の売上高が1億円だった場合、
多くの人は普段目にしない数字を見ると「すごい儲かってる」
と思うかもしれませんが、売上高の情報だけでは、本当のところはわかりません。

 

もしかしたら、原価率が高くて、
売上総利益率(売上高−売上原価)がすごく低い可能性もあるからです。
原価率が高すぎると、かなりの売り上げをあげないと、利益はほとんどとれません。

 

売上高の一点だけを見ていては、本当の姿は分からないもの。
常に全体を見渡して、数字が示す意味を読み取れるようにしたいものです。

 

今の数字は過去の現れ

毎日数字に触れて、毎月の試算表を作成して、
業績をリアルタイムに知ることは重要です。

 

しかし、その数字は今の状況を表してはいますが、
過去の行動してきた結果が数字として現れてきたものです。

 

捉えようによっては、行動してきたけど、
今の数字に現れていないこともあると考えることもできます。

 

つまり、数字に現れていない部分はどの部分で、その数字に現れていない部分を、
どうやって数字に現れるようにするかを考えることが重要です。

 

数字は正直で、数字を作る人の考え方が自然と現れてきますし、
見る人が見ればその状況は、すぐにわかります。

 

今、表現されている数字だけを見るのではなく、
どうやってこの数字ができているか、
どうすれば数字に表現することができるのか、を考えるのが大事かなと思います。

 

今が未来の数字に現れる

今が過去の結果なら、今やっていることは、
未来に何らかの数字になって現れてきます。

 

それがいつになるかはわかりません。
10年後、20年後、もしかしたら一生現れないかもしれません。

 

どうなるか分からないことに気を揉むよりも、今できることを精一杯やって、
その課程を楽しむほうが建設的な考え方かなと思いますし、
結果が出なくても、後悔がなければそれでいいんじゃないかなとも思います。

 

今が過去の積み重ねなら、未来は過去と今の積み重ねなので、
やはりコツコツと積み重ねていくことが重要です。

 

おわりに

数字は見る人によっていろいろな意味をもちます。

 

例えば、事業を拡大していきたいと考える人であれば、売上高に目がいきますし、
効率性重視・利益重視の人であれば、原価率・利益率に目がいきます。

 

同じ数字であっても、何を見ようとするかで見える答えが違うというのは、
数字を見る仕事をする上で、面白いなと感じることの一つです。

 

おすすめ記事