
はじめに
自分の財産はどれだけあるのか知っているでしょうか?
自分の財産、金銭的な余裕を把握しておくことで、
意思決定のスピードが早くなります。
例えば、買うか買わないかの判断が迫られたときに、
いくらまでなら支払っても問題ないかを知っておくと、
その場で判断することもできますし、出直す時間の節約にもなります。
定期的に家計簿等を付けておくことも一つですが、
ある程度自動化しておくことで、
いつでもどこでも自分の財産を簡単に把握することが可能になります。
財産管理アプリ
財産管理アプリ、家計簿アプリはいろいろありますが、
私は「Money tree」というアプリを使っています。
Money treeは口座やカードをアプリと連携しておくことで、
自動的に取引明細をダウンロードしてきて、
いつでもどこでも口座残高やカードの利用明細を確認することができます。
![]()
なお、電子マネーを接続しておくと、
使う度、チャージするたびに残高が連動されますし、
株式等の投資をしている場合は、証券会社にある口座を接続しておくと、
株価等の変動に合わせて残高も反映されます。
また、家計簿のように、
現金払いした金額や内容を記録していくこともできます。
ただ、私は現金をあまり持たないようにしていて、
基本的にカードや電子マネーで支払いをし、
現金払いしかできないお店等は避けるようになってきました。
キャッシュレス化することで、現金を持つ必要がないということだけでなく、
支払いの記録を自動化しやすくなり、
Money tree等のアプリで家計簿をつけることも簡単になります。
すぐに現金化ができる財産は管理する
例えば、積立型の生命保険や学資保険をかけている場合、
保険料を払い込めばそれだけ積立金も増えていきます。
そういった積立型の保険は、
解約すればその時点での解約返戻金が返ってくることになりますので、
その金額も財産として把握しておいたほうがいいでしょう。
保険証券等に解約年ごとの解約返戻金額が記載されていますので、
定期的に現時点での解約返戻金額を把握して、財産の金額に反映させておきましょう。
自分の意志で使うことのできる財産がいくらあるのかを知ることで、
もしもの時に備えます。
おわりに
Money treeを使えばざっくりと自分の財産を把握することができます。
アプリを開いた状態でスマホを横向きにすれば、
月ごとの「資産、負債、差額」がグラフで表示されますので視覚的にも見やすいです。
また、有料登録すれば経費精算書プランを使うことができ、
カメラやスキャナーでレシートを取り込めば、自動で登録されますし、
CSVやExcel形式のファイルを取り込むことも可能となります。
ただ、財産をざっくりと管理する程度でしたら、無料で十分かなと思います。


