税理士試験の科目合格制度について考える
qimono / Pixabay

この記事の目次

はじめに

税理士事務所、会計事務所や税理士法人の就職情報(募集要項)などを見ていると、税理士試験科目2科目以上合格している方等が書かれていることがあります。

 

これは、専門職だから基礎知識がある人を募集しているということでしょう。

 

この科目合格は、就職するためや税理士になるため、合格しないといけない科目数というだけでなく、別の見方もできるのかなと思っています。

 

正しい努力をすれば結果は出る

まずは、科目合格するためにはどうしなければいけないかについて。

 

税理士試験で科目合格するためには、いろんなものを犠牲にして勉強に打ち込まなくてはいけません。

年間1,000時間くらい勉強をして、やっと合格レベルに達するということも珍しくないです。

 

それでも、本試験では運の要素というのも少なからずあることから、努力を積み重ねていても、何年も1科目すら合格できないということもあるでしょう。

 

ひとそれぞれ、基礎知識や勉強の仕方が違うので、結果が出るまでの時間は違いますが、正しい方向の努力ができてればいつかは結果が出ます。

それが1年なのか、10年なのかはわかりませんが、あきらめずにコツコツ努力を積み上げていけば、結果は出ると自分を信じることが大事です。

 

努力できる人であることの証明

次に、科目合格できたことの意味について。

 

私の場合、一口で言えば、税理士試験科目の3科目に合格しています。ということになりますが、その裏には、コツコツ積み上げてきた努力があり、1科目1科目がその結果です。

 

つまり、税理士試験の科目合格は、努力できる人間であることの証明でもあるのかなと思っています。

 

ですから、税理士事務所の就職活動の際だけでなく、一般企業の就職活動でも大いに評価されてもおかしくないと思っていて、どこの大学を卒業したのかと同じくらいの位置付けで評価されてもいいんじゃないかと。

 

ただ、世間一般的に税理士試験の難しさというのは浸透していませんので、知らない人に言っても理解は得られません。

 

その場合は、税理士試験の科目合格に向けて頑張ってきたこと等を面接時に伝えることができれば、努力できる人であることは証明できるのかなと。

 

いずれにしても、税理士試験を1科目でも科目合格できた人というのは、相当努力できる人だと思いますし、これはもっと評価されるべきじゃないかなと思います。

 

税理士事務所等で働いていると周りの人もみんな科目合格者なので、自分は大したことないと思いがちですが、1科目合格できるだけでもすごいことです。

 

保険代わりに

そして、科目合格の考え方について。

 

また、大学を卒業して希望の会社に勤めたとしても、そこで一生働くことが決まったわけではなく、自分がサラリーマンに向いていないということに気付いて、いつか脱サラするかもしれません。

その可能性を考えると、大学位時代に、独立しやすい税理士の資格取得に手を付けておくのも悪くないかなと(大学時代に限らず、サラリーマンになってからでも遅くはありません)。

 

1科目若しくは2科目合格することができていれば、就職活動で有利になりますし、もしもの時の保険代わりにもなるでしょう。

 

1科目でも合格をしていれば、独立の可能性を持ちながら働くことができるので、サラリーマンに向いていないと気づいたとしても、方向転換は早いのかなと思います。

 

【編集後記】

子供の小学校は今日から休校ですが、申し出れば預かってくれるみたいですね。

 

子供の一週間の生活計画表を作ったので、出来るだけ規則正しい性格を送ってペースを作っておこうと思います。

 

学校の勉強や公文の勉強と、子供もやること多いですが、一緒に頑張っていきます。

 

 

 

 

おすすめ記事