税理士になるまでに要した勉強時間
はじめに 先日、ツイッターで何の気なしにつぶやいたことが、多くの人の目に触れて賛否両論いろいろな意見を頂戴しました。 最近、税理士になるにはどれくらい勉強が必要なんですか?と聞かれることが多く「だいたい一日3-4時間を平 […]

はじめに 先日、ツイッターで何の気なしにつぶやいたことが、多くの人の目に触れて賛否両論いろいろな意見を頂戴しました。 最近、税理士になるにはどれくらい勉強が必要なんですか?と聞かれることが多く「だいたい一日3-4時間を平 […]
はじめに 税理士として仕事をするためには、税理士会へ税理士登録する必要があります。 税理士登録するには、2年以上の実務経験を証明する在職証明書が必要で、在職証明書は勤務先の所長に書いてもらうことになり、個人
はじめに 税理士試験が終わり、解答速報等で自己採点する人、自己採点せずに結果発表まで待つ人、それぞれいることと思います。 合格確実の自信がある場合は自己採点せずに待つこともありかもしれませんが、そうでない場
はじめに 大学を卒業した22歳の頃、就職先を見つけることが出来ず、何かの足しになるかと簿記の勉強をはじめ、そこから1年半は、簿記3級、2級、1級、税理士試験の勉強に専念していました。 私の考えを知らない人達
はじめに 令和2年6月20日、税理士試験免除通知決定書が届きました。 例年からすると通知書が届くのはかなり早く、正直今でも驚きを隠せません。 先日、Twitterの方でもつぶやきましたが、錯乱している様子がわかります笑
はじめに 税理士試験に合格するためには、自分に合った勉強方法を確立し、それを信じて努力を重ね、本番でその力をどれだけ出せるかによると思います。 私は長い間、自分に合った勉強方法を確立できていませんでした。
はじめに 税理士試験の勉強方法の一つに「間違いノート」を付けるという方法があります。 私は、平成29年の消費税法の受験勉強の際に、間違いノートを付けていました。 この年は、消費税受験3回目だったので、教室通学ではなく大原
はじめに 税理士試験3科目まで合格すれば、独立することが現実的になってきますし、最初から独立を視野に入れて税理士試験を受けているのであれば、先に大学院に行くこともありでしょう。 ただ、税理士試験の合格科目が
はじめに 税理士事務所、会計事務所や税理士法人の就職情報(募集要項)などを見ていると、税理士試験科目2科目以上合格している方等が書かれていることがあります。 これは、専門職だから基礎知識がある人を募集してい
はじめに 税理士試験の税法科目の多くは、計算と理論で構成されており、合格するためにはどちらもバランスよく得点する必要があると言われています。 私はどちらかというと計算が得意で、直前期にはどんな問題でも8~9
はじめに Twitterで修士論文提出完了のつぶやきを見かけるようになり、多くの大学院では今週、来週くらいが提出期限のピークとなるのではないでしょうか。 そんな中、私の大学院では少し遅めの1/22が提出期日
はじめに 私は、税理士事務所に勤務しながら、税理士試験の税法科目の2科目免除を受けるため2020年3月14日に大学院を修了しました。 そして、修了と同時に国税審議会へ修士論文を提出。 同年6月12日に税理士試験の2科目免
はじめに 「資格を取ってから○○をしよう」 今は税理士試験科目の3科目に合格して大学院に通っていますが、私が税理士試験を受けていた約10年間は、よくこの言葉を頭の中で呟いていて、税理士資格を取ったら試験勉強から開放され時