IMAX。映画は見るから体験するへ。

この記事の目次

はじめに

自宅で映画を見るのと映画館で映画を見るのでは、迫力が違います。

自宅でもテレビのサイズや音響設備によって、
ある程度の迫力を得ることができますが、

やはり映画館は映画を見る為だけに設計されていますので、
映画の視聴環境としては最適です。(誰の邪魔も入らない)

関連記事:動画配信やレンタルではなく、「映画館で映画を見る」という価値。/TIME-TAX

 

最近は、映像技術・音響技術の進歩により、
IMAX(アイマックス)等のリアルさを追求した視聴環境が実現してきていますので、
映画館へは定期的に足を運んでいます。

 

特にIMAXは、映画を「見る」から「体験する」へ変えることができるので、
新しい映画の楽しみ方としておすすめです。

 

また、先日公開された「ファースト・マン」をIMAXで見てきましたので、
最後の方で少し感想を書きたいと思います。(ネタバレなし)

 

IMAX

IMAXとは映像・音響・空間・作品。映像を構成する4つの要素を極めた先進の上映システムです。

 

映像

まず、映画館の会場に入ると、通常の映画館のスクリーンより
大きなスクリーンであることに気が付きます。

 

IMAX仕様のスクリーンは縦横壁いっぱいに広がったスクリーンで
映像を楽しむことができるので、正面を向いていると視野の中は、
ほぼスクリーンのみです。

 

また、デジタルプロジェクターを同時に2台使っていますので、
非常に高画質で鮮明な映像を楽しむことができます。

 

音響

音響は12.1chのサラウンドシステムなので、
どこに座っていても立体感のある音響を楽しむことができます。

12.1chとは、独立したスピーカーチャンネルが12個+サブウーハーチャンネルが1個あり、
それぞれのチャンネルからは異なった音が出ます。

 

映画の中で左からの音は、左の方のスピーカーから音が出て、
後ろからの音は後ろの方のスピーカーから音が出ます。

 

多くのスクリーンでは基本的に5.1chが採用されていて、
7.1ch、9.1chを採用しているところもあるようです。

ch数が多いほど、より立体的な音響を作り出すことができます。

 

空間

映像と音響のリアルを追求することで、
本当にそこにいるかのような感覚に浸ることができます。
初めてみた時は没入感が凄くて、見終わった後すごく疲れました。

 

作品

作品もIMAX仕様に撮影が行われています。

ですから、IMAX特有の没入感を活かすため、一人称視点のシーンが多用されていて、
人によっては酔ってしまうこともあります。

 

そもそもIMAXというのはカナダのlMAX社が開発した動画フィルムの規格のことで、
イベント会場などで短時間の動画を流すために開発され、映画用のものではなかったそうです。

 

そして、このIMAXに目をつけたのが、
「バットマンシリーズ」「インターステラー」「ダンケルク」などで有名な、
クリストファーノーラン監督。

この監督が世界で初めて長編映画の撮影をIMAXカメラで撮影して、
これが大ヒット。

そして、多くの監督がこれに続いたといった感じです。

(バットマンの三部作は名作です。左から1・2・3)

 

料金

通常の映画鑑賞料金は1,800円。これにIMAXの鑑賞料が500円足されますので、合計2,300円。

 

映画好きであれば、確実に500円以上の価値はありますので、
ぜひ一度経験をしてほしいと思います。

 

IMAX設備のある映画館

IMAX設備のある映画館は、数が少なく、京都府ではTOHOシネマズニ条のみです。

設備投資が高額になるので、人が集まるところでないと設置は厳しいよう。

大阪府には4箇所あるみたいです。

 

おわりに

今までにIMAXで二度、映画を見たことがあるんですが、とにかくリアルで没入感がすごいです。

 

初めてIMAXで映画を見たのは、
クリストファー・ノーラン監督作品の「ダンケルク」でした。

ダンケルクは終始、緊迫するシーンが多かったので、
ずっと心臓バクバクの手汗ヌルヌル。またとない経験でした。

 

そして二回目は先日2/8に上映が開始された、
デイミアン・チャゼル監督作品の「ファースト・マン」。

ファーストマンは、ダンケルクみたいにずっと緊迫した物語ではなく、
どちらかと言うと泣ける映画でした。泣けるシーンがほどよくあったので、
ここぞとばかりにひとり泣きながら見ていました。(映画やテレビを見てよく泣きます。)
(何ならガイアの夜明けでも泣けます。)

特に小さいお子さんがいる方だと、
感情移入して涙なくして見ていられません。(たぶん)

 

IMAXではその人になった気持ちで映画の中に入り込めるように、
一人称視点が多用されています。

この二つの映画は映像・音響やストーリーの善し悪しだけでなく、
主人公の視点に立つ体験としても楽しんでほしいと思います。

 

おすすめ記事