loader image
大学院, 税理士試験

税理士登録されました

はじめに 令和2年12月16日付で税理士登録が完了しました。   簿記3級の勉強を初めてから約14年が経過し、23歳だった自分も今や37歳。   当初の計画では、1年に1科目づつ合格して5年で官報合格 […]

大学院

文理解釈と目的論的解釈

はじめに 税法条文は非常に読みにくいので、条文を読まずに通達のみから取り扱いの理解を図る人もいます。   厳密にいえば、通達は国税庁長官から部下への上意下達の命令規定ですから、国税職員へは絶対的な拘束力を発揮し

大学院

社会人を経て大学院へ行くことの価値

はじめに 大学院(博士課程前期)を修了したことにより、修士の学位を取得しました。 日本での最高学位は「博士(博士課程後期)」なので、修士はその一つ手前の学位にはなりますが、学校機関としては日本では大学院が最高機関です。

大学院

修士論文執筆に関するアドバイス

はじめに 大学院を修了して、さぁ次は何をしようかとほっこりしていたところ、大学院から修士論文執筆に関して後輩へのアドバイスを書いてほしいとの依頼があったので、7項目にわたり回答しました。   一部内容を変更して

大学院

租税資料館賞へ応募するには

論文をどこに公表するか 修士論文は大学院外部へ自動的に投稿されることはありませんので、書いたものを世の中へ発信するかどうかは自分次第です。   私の場合、書いた修士論文は大学院内で保存され、さらに大学院の法学研

大学院

修士論文(税法)チェックリスト

論文校正 論文は書いたら終わりではなくて、読み返して文章の流れがおかしくないか、誤字脱字はないか、脚注の書き方、かぎかっこの使い方に間違いはないか等を何度もチェックしないといけません。   論文は体裁が整ってい

上部へスクロール
PAGE TOP