勉強と研究の違い。
はじめに 勉強と研究。 似たようなイメージを持っている人が多いんではないでしょうか。 この二つの概念は似て非なるもの。 なんのことかと思うかもしれませんが、 研究するためには勉強が必要で、勉強するためには研 […]

はじめに プレゼンや発表をするときは、資料を作成して配布します。 事前配布の資料には、図解を入れたり、文章を載せたりして、 読み手、聞き手がイメージしやすい様にしておく必要があります。 仕事で、プレゼンやセ
はじめに 新しいこと、新しい場所は誰でも緊張するものです。 しかし、新しいことをはじめて時間が経つと、ある程度慣れてきます。 慣れてくると、力の抜き方や、自分なりの方法が見つかります。 そうすると、物事を効
はじめに 大学院の修士課程に入学すると、大学院関係者からは、 当たり前の様に1年生は「M1」。2年生は「M2」と言われることになります。 また、博士課程の場合は「D1」「D2」・・・となります。 入学した当
はじめに 論文とは、根拠となる理論に基づいて自分の主張を論理的に書いた文章です。 私は論文を書いた経験は少ないです。 少ないというより、4年生大学の卒業時に書いただけで、 その一度きりしかありません。(超駄
はじめに 先日、大学院の昨年度の成績表配布があり、受け取ってきました。 単位が取れていれば成績のランクは関係ないんですが、 やはりランクが付いていれば気にはなるもの。 私の通う大学院でのほとんどの授業では、
はじめに 大学院の春休みが終わります。 4/1は入学式、4/2からは履修登録期間がはじまり、 履修すべき授業と履修してみたい授業を登録する期間です。 必修の授業以外は、 4/2から一週間ほどおためしで授業に
はじめに 税法大学院の入試の際には、自分がどういった研究をしたいかを明らかにする必要があり、 そのために研究計画書を作成して、提出する必要があります。 研究計画書は入学してからも大学院内で、 しばらく自分の
はじめに 論文を執筆する上では、不正行為がないように気を付けないといけません。 文献を集めて、読み込んで、引用して書き進めていきますので、 知らないうちに文献と同じような内容になってしまうこともあります。
はじめに 大学院で論文を執筆する際は、 教授に指導を受けて進めていきます。 過去に論文を執筆したことがある人は基本的なことは分かっていますが、 多くの人は大学生の頃に卒業論文を書いたことがある程度だと思いま
はじめに PCで文書や表を管理するためには、WordやExcelのソフトが必要です。 大学院入学に際して、新しいPCを買おうかと考える人も多いはず。 しかし、ExcelやWord等のofficeがインストー
はじめに 私たちが生活している上で、直接的に法律を意識する機会というのは少ないですが、 普段気にせずに行っていることでも、法律に沿って行われています。 もし法律に反する取引であれば、損害を被った側は、 法律
はじめに 大学院では判例研究等を行いますが、 その前提としてまず関連条文に当たらないといけません。 入学するとまず条文集等を準備する必要がありますが、 ただ条文集も色々種類があって、どれを選べばいいのかわか
はじめに 大学院には研究室があります。 研究室とは、その名称の通り研究するための部屋で、 各研究科ごとに設けられています。 研究室と聞くと、理科の実験のような、 薬品と薬品を混ぜ合わせる様なイメージが浮かぶ