メイン
税法免除大学院に行くなら奨学金を借りよう
2020年06月07日
メイン
大学院修士課程M1・M2のMの意味。博士課程のDの意味。
2020年06月07日
メイン
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
2020年12月15日
メイン
税理士試験免除(大学院免除)も官報に載る
2020年06月07日
メイン
税理士試験と大学院免除にかかる時間とお金の比較
2020年07月11日
メイン
独立の理由を自分の軸にする
2020年05月19日
メイン
大学院修士課程と博士課程の違い
2020年06月07日
メイン
税理士試験(税法)免除大学院の入試対策とその感想
2020年06月10日
時間とお金のバランスを考え、一つのことに囚われない生き方。
TIME-TAX
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
TIME-TAX
プロフィール
お問い合わせ
ホーム
最新記事
メイン
質の高い情報は頻度の高いコミュニケーションから
2020年8月28日
はじめに 9月末の退職に向けて、日々粛々と残務と引き継ぎを進めています。 それと同時に、お客さんに...
メイン
映画「グリーンブック」と「黒い司法」をみて
2020年8月27日
はじめに 最近、立て続けに2本、黒人差別をテーマにした映画を見ました。 映画は毎週1-2本見ていま...
メイン
通勤時間の使い方を考える
2020年8月25日
はじめに 私は毎日通勤するのに、片道1時間弱の時間がかかっています。 テレワークが当たり前になって...
メイン
自己採点をして心の準備を進めておく
2020年8月22日
はじめに 税理士試験が終わり、解答速報等で自己採点する人、自己採点せずに結果発表まで待つ人、それぞれ...
メイン
子供が子供らしくいられる期間は短い
2020年8月18日
はじめに お盆休みが終わり、今週から通常モードに戻りましたが、今週はリハビリを兼ねてのんびり仕事をし...
メイン
ネタに困ったら何でもいいから書いてみる
2020年8月15日
はじめに ブログをはじめた当初は、平日毎日更新を基本としていましたが、その後不定期更新としてみたり、...
メイン
はじめての税理士試験体験記
2020年8月5日
はじめに 税理士試験を初めて受けたのは、2006年。 それから13年の月日が経った時点で、税理士試験...
メイン
税理士試験を受け続けていると夏の楽しみも奪われ続ける。
2020年8月5日
はじめに 税理士試験本試験の日程は、おおよそ毎年8月初旬。 税理士試験受験生は試験が終わるまで自由時...
メイン
税理士試験の本試験では、精神状態を「冷静と情熱の間」に保つ。
2020年8月4日
はじめに 一度でいいから言ってみたい、努力は自分を裏切らない。 どうも歌丸ではなくて、Kensuke...
メイン
税理士登録時の3つの方向性について考える
2020年7月27日
登録するための書類集めが大変そう 大学院の教授によれば、順調にいけば、国税審議会に提出した論文の認定...
1
2
3
4
5
…
31
私のこと
税理士 佐藤憲亮(第145026番)
ストレスが少ない生き方を考え、会計・税務を通じて時間とお金のバランスを取ることをサポートしています。
詳細なプロフィールはこちら
お知らせ
R2.12.15
「
税理士試験の計算力を上げる読む勉強方法
」
の記事が、資格Hasksさんで紹介されました!
https://shikakuhacks.com/online/374/
最近の人気記事
pickup
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
pickup
大学院修士課程M1・M2のMの意味。博士課程のDの意味。
pickup
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
【2018年版】税法免除大学院の合格率一覧
以上、以下、未満、超の正しい使い方
税理士試験免除決定通知書
税法2科目免除のための修士論文提出必要書類
学生(大学院生)の特権「学割」を活用する
税理士試験5科目免除。ダブルドクターはありえるのか。
pickup
大学院修士課程と博士課程の違い
カテゴリー
大学院
75
税理士試験
32
勉強に関すること
9
独立・運営について
12
考え方
58
ブログ
17
税金関係の話
11
時間・お金
38
効率化の話
13
映画・本
15
子供
18
遊び
5
その他
14