Close
佐藤憲亮税理士事務所
ホーム
ホームページ
税理士
執筆
料金案内
アクセス
お問い合わせ
ホーム
ホームページ
税理士
執筆
料金案内
アクセス
お問い合わせ
佐藤憲亮税理士事務所
ホーム
ホームページ
税理士
執筆
料金案内
アクセス
お問い合わせ
最新記事
日々の徒然
修士論文中間報告会用のレジュメ作成について
はじめに 大学院の修士課程(博士課程前期)では、修士論文を執筆しなければなりません。 修士論文は自...
2019年11月1日
日々の徒然
【保存】税法免除大学院を知るためのロードマップ
はじめに 私は、税理士事務所に勤務しながら、税理士試験の税法科目の2科目免除を受けるため2020年3...
2019年10月25日
日々の徒然
大学院は試験が長期化している人ほどおススメしたい。
はじめに 「資格を取ってから○○をしよう」 今は税理士試験科目の3科目に合格して大学院に通っています...
2019年10月8日
日々の徒然
映画「残穢(ざんえ)」を見て。(若干のネタバレを含みます)
はじめに 9月に入って少し暑さが和らぎ、夏は終わった、、、とみせかけて、また夏の暑さがぶり返してきた...
2019年9月10日
日々の徒然
キャッシュフローゲームを体験。お金について学ぶ。
はじめに 日本の義務教育では、直接的にお金について学ぶ機会はそれほどありません。家庭での教育に任され...
2019年9月9日
日々の徒然
大学院教授の学派を見分けるコツ。
はじめに 大学院での論文の執筆は、教授のから指導を受けて進めていき、論文指導を効率的に受けるためには...
2019年9月6日
日々の徒然
継続するためには、大きな目標と小さな目標と締め切りを決める。
はじめに 頑張っても続かない、なかなか継続できないことってありますよね? それが何かは人によりけり...
2019年9月5日
日々の徒然
自分の研究の重要性は自分で決めることが重要。
はじめに 大学院の夏休みもそろそろ終わりに近づいており、M1は夏休みの課題、M2は論文の執筆で焦りが...
2019年8月31日
日々の徒然
税理士試験5科目免除。ダブルドクターはありえるのか。
はじめに 大学院には、修士課程と博士課程というものがあり、一般的に修士課程と博士課程の両方を設定して...
2019年8月22日
日々の徒然
日商簿記検定の採点方法
はじめに私は、日商簿記検定3級・2級の採点委員をやっていたことがあり、本試験で多く人の答案用紙を見て...
2019年8月17日
日々の徒然
リアル社会とネット社会を繋げて情報吸収力を上げる。
はじめに 先日、はじめてTwitter上で交流のある”くまお”さん(@kumaco55)が主催される...
2019年8月15日
日々の徒然
税理士試験一部科目免除大学院での学びは実務で役に立つのか。
はじめに 大学院修士課程を修了し、国税庁へ税法学に関する論文を提出・認定を受ければ、税理士試験科目の...
2019年8月11日
日々の徒然
税理士試験を受け続けていると夏の楽しみも奪われ続ける。
はじめに 税理士試験本試験の日程は、おおよそ毎年8月初旬。 税理士試験受験生は試験が終わるまで自由時...
2019年8月7日
日々の徒然
ストレスを軽減させるアイテムを側に置くいておく。
はじめに 長年使っているものは愛着がわいてきます。愛着のあるものを自分の近くに置いておくだけ、視野に...
2019年8月1日
日々の徒然
大手税理士試験予備校のアドバンテージについて考える。
はじめに 税理士試験の受験予備校大手の大原やTACでは、通常クラスで模試の成績が上位20%~30%で...
2019年7月30日
1
…
8
9
10
11
12
…
24
ブログ管理者
税理士/佐藤憲亮(さとうけんすけ)
税理士登録番号:145026号
1983年7月28日生、京都市中京区烏丸御池で税理士事務所を経営しております。
また、税務記事、税務論文の執筆やブログ運営も行っており、書くことで自分の思考力を鍛え、難解な税法を分かりやすく噛み砕いて説明できるよう日々訓練しています。
税務顧問、執筆のご相談は、気軽にお問い合わせください。
公式LINE
カテゴリー
税務記事
21
相続関係の税務
5
法人の税務
24
個人の税務
24
飲食業
4
大学院
78
日々の徒然
7
未分類
3
税理士試験
36
考え方
57
日記
39
時間・お金
43
効率化の話
19
子供
18
その他
39
PAGE TOP