税理士紹介
お問い合わせ
ホーム
税理士紹介
お問い合わせ
ホーム
税理士紹介
お問い合わせ
ホーム
カテゴリー
カテゴリーを選択
税務記事 (24)
相続関係の税務 (5)
法人の税務 (10)
個人の税務 (13)
日々の徒然 (301)
大学院 (78)
税理士試験 (36)
考え方 (57)
日記 (35)
時間・お金 (39)
効率化の話 (13)
子供 (18)
その他 (39)
ホーム
日々の徒然
大学院
大学院
pickup
大学院の記事一覧
日々の徒然
税理士登録されました
2020年12月19日
はじめに 令和2年12月16日付で税理士登録が完了しました。 簿記3級の勉強を初めてから約14年が...
日々の徒然
文理解釈と目的論的解釈
2020年9月5日
はじめに 税法条文は非常に読みにくいので、条文を読まずに通達のみから取り扱いの理解を図る人もいます。...
日々の徒然
税理士試験免除決定通知書
2020年6月22日
はじめに 令和2年6月20日、税理士試験免除通知決定書が届きました。 例年からすると通知書が届くのは...
日々の徒然
大学院は読む人から書く人へ変わるチャンス
2020年6月12日
はじめに 私は大学院に行くまで、自分の考えを述べることに消極的でした。 税理士事務所の無資格職員はそ...
日々の徒然
社会人を経て大学院へ行くことの価値
2020年5月11日
はじめに 大学院(博士課程前期)を修了したことにより、修士の学位を取得しました。 日本での最高学位は...
日々の徒然
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
2020年4月24日
はじめに 税理士試験の税法免除が受けられる大学院の一覧(2019年版)を作りました。 昨年に作成した...
日々の徒然
税理士試験と大学院ルートの組み合わせを考える
2020年4月15日
はじめに 税理士試験3科目まで合格すれば、独立することが現実的になってきますし、最初から独立を視野に...
日々の徒然
修士論文のために条文を掘り下げて調べる方法
2020年4月3日
条文を理解するために 税法の意味内容を調べるのは簡単ではありません。 普段から税法に触れていないと...
日々の徒然
修士論文執筆に関するアドバイス
2020年3月25日
はじめに 大学院を修了して、さぁ次は何をしようかとほっこりしていたところ、大学院から修士論文執筆に関...
日々の徒然
租税資料館賞へ応募するには
2020年3月20日
論文をどこに公表するか 修士論文は大学院外部へ自動的に投稿されることはありませんので、書いたものを世...
1
2
3
…
8
お知らせ
R4.7.20
JL sim住宅ローン大全様のサイトへ、令和4年住宅ローン控除の税制改正についての記事が掲載されました。
https://jlsim.jp/articles/2022/07/20/101
ブログ管理者
税理士/佐藤憲亮(さとうけんすけ)
【文章を書くことが好きな税理士】
「お客様との対話を大事に」をモットーに税理士業界歴15年。
ブログ執筆300記事以上、税法論文「更正の請求の要件該当性と法人税法22条4項の解釈に関する一考察」を執筆。
実務も執筆も、難解な税法を分かりやすく説明、書くことを大事にしている。
プロフィール詳細
最近の人気記事
pickup
大学院修士課程M1・M2のMの意味。博士課程のDの意味。
【2018年版】税法免除大学院の合格率一覧
pickup
「やらずに後悔するより、やって後悔する」の本当の意味。
以上、以下、未満、超の正しい使い方
pickup
【2019年版】税法免除大学院の合格率一覧
税理士試験受験暦10年超。なかなか結果を出せない人の特徴4点。
税理士試験、実務で役立つ。和暦から年齢を瞬時に計算する方法。
税理士試験5科目免除。ダブルドクターはありえるのか。
税理士試験本試験後。合格発表までの過ごし方。
pickup
税理士試験(税法)免除大学院の入試対策とその感想
カテゴリー
税務記事
4
相続関係の税務
5
法人の税務
10
個人の税務
13
大学院
78
税理士試験
36
考え方
57
日記
35
時間・お金
39
効率化の話
13
子供
18
その他
39
アーカイブ
2022年8月
1
2022年7月
3
2022年3月
2
2022年2月
3
2022年1月
5
2021年8月
1
2021年6月
2
2021年5月
7
2021年3月
2
2021年1月
1
2020年12月
1
2020年11月
1
2020年9月
3
2020年8月
6
2020年7月
2
2020年6月
4
2020年5月
7
2020年4月
13
2020年3月
13
2020年2月
12
2020年1月
5
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
2
2019年9月
4
2019年8月
7
2019年7月
7
2019年6月
19
2019年5月
20
2019年4月
21
2019年3月
20
2019年2月
19
2019年1月
21
2018年12月
20
2018年11月
21
2018年10月
22
2018年9月
17
資格受験ランキング
税理士ランキング
にほんブログ村
にほんブログ村